患者向けめまい関連資材
私たちの体では、耳、眼、筋肉などからの情報が脳に送られ統合されます。そして、脳で統合された情報が首や腰、手足などの筋肉に正確に伝わることにより、体のバランスを正常に保っています。これらの情報に異常やくい違いが起こるとバランスがくずれ、めまいが起こります。
情報入力源の耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分にわかれていて、めまいに関係のある内耳は一番奥にあります。内耳は、「音を聴く働き」をする蝸牛と「体のバランスをとる働き」をする半規管及び前庭から成り立っていて、ここでとらえられた情報が神経を通って脳に送られます。
情報の入力
3つの情報を統合
情報の伝達
内耳は「リンパ」と呼ばれる液で満たされていて、このリンパの増加や漏れが起こったり、内耳の器官の一部(耳石)がはがれて浮遊したり、内耳でとらえた情報を脳に伝える神経(前庭神経)に炎症が起こったりするとめまいを生じます。 この場合、回転性のめまい発作に襲われることが多くなります。また、体のバランスをとる働きをする半規管や前庭は、音を聴く働きをする蝸牛とつながった構造をしているため、特に内耳性のめまいでは難聴や耳鳴りなどをともなう場合があります。
小脳や脳幹は体のバランスを保つ働きをしています。脳や全身の病気によって、小脳や脳幹に送られる血液量が不安定になったり不足したり、小脳や脳幹が圧迫されてもめまいが起こります。
原因 |
代表的な病気 |
---|---|
リンパの増加(内リンパ水腫) | メニエール病 |
浮遊物(耳石)の出現 | 良性発作性頭位めまい症 |
循環障害やウイルス感染 | めまいをともなう突発性難聴 |
前庭神経の炎症 | 前庭神経炎 |
リンパの漏れ | 外リンパ瘻 |
原因 |
代表的な病気 |
---|---|
不整脈 | 房室ブロック 心房細動 |
血圧の変動 | 起立性低血圧 高血圧 |
その他 | 不安・心配ごと 低血糖 貧血 |
原因 |
代表的な病気 |
---|---|
脳血管の障害 | 脳出血 脳梗塞 椎骨脳底動脈循環不全症 |
腫瘍の発生 | 聴神経腫瘍 小脳腫瘍 |
めまいが起きたときの状況(どんなめまいか、何をしていたときに起きたか、どれくらいの時間持続したか、めまい以外にどんな症状があるか、など)を尋ねます。また、ストレスもめまいの原因として考えられる場合には、最近の生活状態(仕事は忙しいか、睡眠は十分か、気がかりなことはないか、など)を尋ねることもあります。
両足または片足で立って、目を開けたときと閉じたときとで、体のふらつき具合がどのくらい違うかを観察します。また、足踏み前後で体の向きがどれくらいずれるかを観察する検査もあります。
めまいを起こしているときの眼は独特な動きをしていて、この動きは「眼振」と呼ばれています。 物を見つめない状態、見つめた状態、頭の位置を変えた状態などで眼振を観察します。軽い眼振も観察できるよう、特殊なメガネやビデオカメラを使ったり、電気的な記録で眼振を観察することもあります。また、外耳道に水あるいは風を入れて少し温めたり冷やしたりして半規管の反応をみる検査(温度刺激検査)も、めまいの診断のために大切です。
聴力検査は耳の病気によるめまいの診断に必要です。また、画像検査(CTやMRI)なども必要に応じておこなわれます。
めまい
を抑える薬
吐き気や嘔吐
を抑える薬
めまいに対する不安
をやわらげる薬
めまいが起こったときには、めまい以外に吐き気や嘔吐などを伴う場合があります。また、不安な気持ちがめまいを一層強めることもありますので、上記のような薬を処方し、めまいを早急に抑えます。内服が困難な場合には注射で投与することもあります。
また、めまいが落ち着いているときには、めまいの原因を改善していく薬やめまいが再び起こらないよう予防する薬を処方します。
場合によっては手術も考慮されます
睡眠不足が慢性化すると、めまいが起こりやすくなります。
ストレスの原因を減らすほか、適度な運動をして健康な体を保ったり、趣味をもち気分転換をしましょう。
喫煙の習慣は脳や内耳の血液循環を悪くし、めまいを起こしやすい状況をつくります。
水分や塩分の制限を勧められた場合は主治医の指示に従ってください。
度を過ぎる飲酒は生活リズムを崩し、めまいを起こす恐れがあります。
乗り物に乗ったり、ハードな旅行日程が続くとめまいをきたすことがあります。
この医療関係者用ホームページでは、医療用医薬品を適正に使用していただくための情報を日本国内の医師及び薬剤師等の医療関係者の方々に提供しております。
日本国外の医療関係者及び一般の方に対する情報提供を目的として作成されたものではないことをご了承ください。
このサイトをご利用されるに当たって興和ホームページの「著作権とリンクについて」もご参照ください。