めまいBASIC ROOM
厚生労働省難治性疾患克服研究事業前庭機能異常に関する調査研究研究班では、昭和49年(1974年)の発足当時から現在に至るまで種々の方法でメニエール病の疫学調査が継続されている。この調査は、研究班員所属施設による全体調査と、班員独自の個別調査に分けられる。
このうち全体調査は35年の長期にわたるもので、症例数も多数で種々の対照調査も行われるなど、世界的にも例を見ない充実したものである。また、個別調査は各研究施設による地域別有病率、メニエール病患者と対照例の行動特性調査など種々のものが行われているが、とくに、ここ十数年、富山大学による特定地区の定点観測的な有病率、罹患率調査が継続されている。
わが国のメニエール病の疫学調査は、1970年代に厚生省メニエール病調査研究班により開始され、2013年まで難治性疾患克服事業前庭機能異常に関する調査研究班、2014年からは難治性疾患政策研究事業難治性平衡障害に関する調査研究班、2016年からは難治性めまい疾患に関する調査研究班により疫学研究が継続されてきた1-3)。
下記にメニエール病確実例の疫学的特徴を示す1ー7)。
性別 |
|
---|---|
その他患者背景 |
|
発症時間帯 |
|
発症時状況 | 以下の状況下で発症が多い
|
発症誘因 |
|
聴覚症状の特徴 |
|
さらに近年、60歳以上の高齢新規発症患者の増加が報告されている。1975年当時の調査では、平均発症年齢は男性42.2歳、女性41.4歳であり、60歳以上の発症割合は男性10.7%、女性13.2%であった。その後、2008年の調査では平均発症年齢は男性48.5歳、女性51.4歳、60歳以上の発症割合は男性19.8%、女性30.2%であり、平均年齢にして約10歳、60歳以上の発症割合は約2倍に増加していた。
わが国では人口高齢化のスピードが先進諸国でもっとも早く、今後、60歳以上の高齢メニエール病患者が増加する可能性が指摘されている。
疾患の有病率、罹患率の推定は患者動態を把握することで厚生行政への反映、医療経済を考慮する上で重要な事項である。
しかし、メニエール病の場合は、
1)本疾患を診療する全ての診療科での診断基準の理解が必ずしも十分ではない
2)複数の医療機関を受診している患者が少なくない
などの理由で医療機関を対象とした精度の高い調査が難しい状況である。
そこでメニエール病の有病率は、耳鼻咽喉科の受療圏が限定的と考えられる特定地区(新潟県糸魚川、同県佐渡、岐阜県高山地区)の総合病院の受診患者を対象に1995年から経時的に調査が行われ、地区ごとに異動はあるが人口10万人対35~48人程度と推定された8)。
この医療関係者用ホームページでは、医療用医薬品を適正に使用していただくための情報を日本国内の医師及び薬剤師等の医療関係者の方々に提供しております。
日本国外の医療関係者及び一般の方に対する情報提供を目的として作成されたものではないことをご了承ください。
このサイトをご利用されるに当たって興和ホームページの「著作権とリンクについて」もご参照ください。